こんにちは!
今日は渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムでやっている「オットー・ネーベル展」に行ってきました。
色が綺麗でしたね〜。
細い線で何層にも塗り重ねられていて、よく見ると複雑。
こういうのたまらないですね〜。
図録も買ってしまいました。
「イタリアのカラーアトラス(色彩地図帳)」が掲載されているのですが、ただ見ているだけでも綺麗で楽しいです。
満足満足。
12月17日までやっているので、良かったら見に行ってみてください〜!
じゃ!
こんにちは!
今日は渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムでやっている「オットー・ネーベル展」に行ってきました。
色が綺麗でしたね〜。
細い線で何層にも塗り重ねられていて、よく見ると複雑。
こういうのたまらないですね〜。
図録も買ってしまいました。
「イタリアのカラーアトラス(色彩地図帳)」が掲載されているのですが、ただ見ているだけでも綺麗で楽しいです。
満足満足。
12月17日までやっているので、良かったら見に行ってみてください〜!
じゃ!
こんにちは!
北風が寒いですね〜。
今月届いた雑紙もいよいよ冬らしい特集と表紙ですよ〜!
そうそう!おやつ大好きな私としては、冬のチョコは天国ですね!
で、今月号のテーマ「心が温まる音楽」ってことで、色々な人のオススメ音楽が紹介されてます。様々なジャンルの音楽が紹介されていて、面白いですよ〜。
私の大好きな曲、湯山昭さんの「雨ふりくまのこ」と大貫妙子さんの「メトロポリタンミュージアム」の歌詞が紹介されていたので、とりあえず歌いました!
楽しい!
教室に来たら、ぜひ暖まりながら雑紙見てみて下さいね。
こんにちは!
普段なかなかゆっくり音楽を聴く時間がないのですが、久々に家でのんびりマリア・カラスの歌うアリアを聴きました。
いいですね〜!人の声!そしてたまにはオペラ!
マリア・カラスはとても表現力豊かな歌手なので、ぎゅっと集中して聴いてしまいます。華やかですしね!
声楽を始めたばかりの頃、全然知識のなかった私でも名前を聞いたことのあったマリア・カラスのCDをいくつも聴いて、少しでも上手くなりたいなぁと思っていた時の事を思い出して、不思議な気分になりました。
初心に返った感じですね!ありがとうございます!
つい歌いたくなりますね〜。まだまだ練習してみようと思います!
ちなみに、私の大好きな歌手ルネ・フレミングさん。
うーん、素敵です!
皆さんもぜひ「たまにはオペラ」、やってみて下さい!
こんにちは!
昨日ハーキュレスのギタースタンドをブログに載せましたが、実はそれと一緒にこれも買ってました。
ネジです。笑
まぁそれと言うのも、メインで使っているテレキャスターはレリック加工が施してありまして、経年を再現する為にネジまでわざと錆びさせているのですよ。
そしてネジ頭の溝までなめるという徹底ぶり。
見栄えは良いんですけどね、なめちゃったネジが回らなくなったりしても困るし、ネジの軸まで錆びているので、回す時に折れる可能性も。
はい、僕は一回折れたことあります。笑
その恐怖からヤバそうなネジは新しいものに交換したのですが、錆が怖過ぎてステンレスにしたんですよ。
そうなると気のせいか高音に特徴が出た気が。
まぁそのまま何年か使ってたのですが、今回突然ステンレスをやめたい気分に。
ということで、新しいネジを買いました。
銀の割合が多いので、普通なら銀にするところですが、なんとなく金にして豪華な雰囲気にしてみようかなと。
主にピックガードのネジを変えました。
うーん、ボディの色のせいですかね?塗装の剥げ具合の関係ですかね?
近くで見ると金ですが、遠目だと豪華どころか、錆びて茶色くなったネジにしか見えないです。笑
まぁそれはそれでいいか。笑
あとは音ですが、たかがピックガードのネジなので、それ程影響が出るものでもないと思うのですが、もの凄く若干ではありますが中域の重心が下がった気が。
まぁ全てギター弾きのエゴですね。笑
気のせいだとしても、それによって良い気分で演奏が出来るなら十分効果があるってもんですよね!
では、今日はこの辺で!
じゃ!
こんにちは!
今日はこれが届きました!
HERCULESのギタースタンド GS414B
自宅にあるギターを少しずつ教室に持って来ているのですが、今あるスタンドでは収まらなくなってきたのでスタンドを買い足しました。
これは安定感が良いので気に入っています。
これの良い所はギターの重さでアームが上がりロックするところ。
ヘッドの形が特徴的なテレキャスターもしっかりホールドされていて安心です。
ラッカー塗装だし、一応念のためにギタークロスで保護してから置くようにしようと思います。
じゃ!