news

新型コロナウイルス感染防止の取り組みについて

2021.07.11

asaumi music schoolでは以下のことを徹底してレッスンを行い、感染防止に努めております。

 

  • 各レッスンの間隔を空け、その都度換気を行なっております。
  • 常に空気清浄機と換気扇を稼動させております。
  • インストラクターの健康管理を徹底しております。
  • 入室時に手指アルコール消毒を行っております。
    (アルコール消毒のできない方は手洗いをお願いしております。)
  • ドアノブは全て抗菌処理を行なっております。
新型コロナウイルス感染防止の取り組みについて

76年製 Fernandes ST

2018.01.06 /

こんにちは!

昨年末、実家に置きっぱなしになっているギターを整理しに行ったのですが、その時にすっかり存在を忘れていたギターが出てきました。

僕の叔父から譲り受けたギター。

76年製 Fernandesのストラトキャスター

いわゆるジャパンビンテージですね。

いつ貰ったのかちゃんと覚えてないのですが、たぶん10年くらい?だったと。

そしてそのまま忘れ去られて今というわけです。笑

 

木の状態も良さそうだったので、使えるように調整しました。

主にポッドなど電気周りを。

結果、蘇りました。

まぁまぁいい音してます。

76年製だから今年で42歳。

まだまだ頑張ってもらおうと思います。笑

 

この年代のフェルナンデスって…

フェンダーのロゴにそっくり。笑

 

じゃ!

ダルバート

2017.12.20 /

こんにちは!

最近、上板橋の駅の近くにあるSPICE食堂にハマってます。

色々あるメニューの中でもこれがお気に入り。

Dal Bhat(ダルバート)

真ん中にごはん、その周りに肉系カレー、豆のスープ、野菜系カレーに漬け物などがあり、そのまま食べてもよし、混ぜて食べてもよし、とりあえず好きに食べるネパール流ワンプレート!

初めて食べてからなんだか病み付きに。笑

今後も通ってしまいそうです。笑

じゃ!

ペンダントライト

2017.12.19 /

こんにちは!

今日教室に来て電気をつけてみたらどこからかジーという音が。

音の出所を探すと、どうやらペンダントライトから出ている模様。

一旦電気を消してみたらノイズが止まったので、ここだと断定出来たのですが、

もう灯りがつくことはありませんでした。

フィラメントが切れてますね。

LEDも良いですが、やはりこの昔ながらの電球の暖かみのある光っていいですよね。

無くなるとどうも暗い。

このペンダントライトは気に入っているので早く電球を交換したいと思います。

じゃ!

美術鑑賞

2017.12.19 /

こんにちは!

今年もあと少しで終わりますね〜

ということで先日、僕は今年最後の美術鑑賞をしてきました。

竹橋にある東京国立近代美術館へ行ってきました。

お目当ては

『没後40年 熊谷守一 生きるよろこび』

長年描き続けていただけあって展示数が多かったです。

全部見たら結構ヘトヘトです。笑

代表作の一つの「轢死」の展示もありましたが、経年で真っ黒。

残念ですよね。

ですが他にも見どころが多く大満足。

3月21日までやっているので皆様も是非見に行ってみてください。

 

その日はそのあとお茶の水へ移動し、以前よく行ったカフェ「Cafe HINATA-YA」に行きました。

東京にはもう2機しかない手動のエレベーターがあるカフェです。

今回久々に乗ってみたのですが、やはり怖い。笑

このカフェには何度も来ているのですが、実はエレベーターに乗ったのは今回で2回目。笑

独特な雰囲気が楽しめるので、一度行ってみてはいかがでしょうか?

窓からの風景を写真に収めてみました。

なんだか外国みたいです。

たぶん日本語が無いのと、右下のFedExのトラックの影響でしょう。笑

 

今回はこの辺で!

じゃ!

 

今月のギタマガ

2017.12.14 /

こんにちは!

今月もギターマガジンが届きました。

今月のテーマは「総力特集 日本製フェンダーの誇り MADE IN JAPAN」

フェンダージャパン35周年の特集ですね!

実は僕は未だに日本製フェンダーを買ったことないんですよね。笑

持ってるフェンダーはカスタムショップのみですが、今月のギタマガ読んだら欲しくなっちゃいましたよー。笑

今度楽器屋さんに行って試奏してみたいと思います。

教室に来た際は是非読んでみてくださいー。