news

新型コロナウイルス感染防止の取り組みについて

2021.07.11

asaumi music schoolでは以下のことを徹底してレッスンを行い、感染防止に努めております。

 

  • 各レッスンの間隔を空け、その都度換気を行なっております。
  • 常に空気清浄機と換気扇を稼動させております。
  • インストラクターの健康管理を徹底しております。
  • 入室時に手指アルコール消毒を行っております。
    (アルコール消毒のできない方は手洗いをお願いしております。)
  • ドアノブは全て抗菌処理を行なっております。
新型コロナウイルス感染防止の取り組みについて

真空管

2019.07.12 /

こんにちは!

今回はアンプのお話です。

ギターはやっぱり真空管アンプが良いと思うのですが、如何せんメンテナンスが必要なのがネックですよね。

まず消耗品なのが真空管。

僕も専門家ではないので、見ただけでは真空管のヘタリ具合は分からないですが、壊れる前に定期的に交換するのがやっぱり良いでしょうね。

なのに僕は一度も換えたことない(笑)

ということで真空管交換してみることにしました。

真空管と言ってもプリ管とパワー管があります。

今回は消耗が激しいと言われているパワー管を交換。

プリ管はまたの機会に。笑

基本パワー管を交換するとバイアス調整というのが必要なのですが、これについては僕もよく分からないので知りたい方は調べてみてください。

僕が使っているMesa Boogieというブランドは固定バイアスなので、純正品であればバイアス調整がいらない。

自分で出来るが純正品を使わないといけないので、良くも悪くもってところですね。

パワー管が手前の方にあって交換はすごく簡単でした。

元々の真空管がこれです。

どのくらいヘタっているのか僕にはやっぱり分からないです。笑

 

肝心の音ですが、

爆音で鳴らしてないので細かいところまでは分からないですが、ノイズが少なくなったのとパワーが増して輪郭が少しハッキリしたように感じます。

真空管の型番が同じでも個体差があるのが真空管なので、そのせいもあるかもですね。

良い感じ良い感じ。

こうなってくるとプリ管も換えたくなりますね。

プリ管は面倒な調整が無いので色々なブランドの真空管を試せるのですが、その分沼です。笑

ゆっくり考えたいと思います。

じゃ!

派手金魚

2019.07.07 /

こんにちは!

最近は梅雨らしい日が続いてますね〜。

カタツムリを最近見てないなぁ…と思っているんですが、今年もまだ出会えてません。子供の頃、あんなに見つけて触ったりしてたのに。

大人になると自然と触れ合うことってなかなか出来なくなっちゃうんですね〜。

あ、背が伸びちゃって目線が高いから見つけられない、ってのもありますかねぇ??

ただ、昔懐かしいブリキの金魚には出会いました。

これ。

懐かしいと言っても、この私でさえ小さい頃に誰かからもらって、「昔のおもちゃくれたな〜」って思ったくらいなので、だいぶ歴史のあるおもちゃですよね。

あらためて見たら、このパキッと派手な色合いかわいいです!

なんとも言えない表情とか、不思議な柄とか、結局水に浮かべる以外に遊び方が分からないところとか、なんかいいですね。

写真撮ってみたら、黄色のマグカップと色鮮やかコンビで楽しそうでした。

とりあえずお風呂に浮かべてみます!

バースデーケーキ?

2019.06.26 /

こんばんは⭐︎

ボーカルインストラクターの森本ちさです!

今日もいっぱいみなさんと歌い、楽しくレッスンが終わり、このブログを書いています( ^∀^)

 

 

そう、いつもこの時間にお腹ペッコリで帰るのですが、、、

 

今日は美味しそうな写真を♫

 

 

 

 

 

ラーメンって思いました???

 

へへ、これ、ケーキなんです(笑)

 

 

先日、知り合いがお誕生日でして、その子がラーメンが好きな子でして、

このケーキをサプライズで渡したんです!

 

ひと通り笑って、みんなで突っついて食べました。

 

因みに、麺はモンブランで、なるとはババロアでした❤️

 

他にも、餃子や天津飯ケーキもあるみたいですよ。

ラーメン好きな方がいらっしゃれば、ぜひ☆

 

スイーツパラダイスさんでいろいろありますよ。

 

 

 

あー、お腹がグゥ。。。

 

しっかり食べて寝て歌って♫

ジメジメ梅雨の季節を元気に乗り切りましょー(๑˃̵ᴗ˂̵)و!

 

今月のギタマガ

2019.06.20 /

こんにちは!

今月もギターマガジンが届いてます。

今月のテーマは「70年代、魅惑のインスト・ソウル」

ギターマガジンをずっと読んでいると同じようなテーマの時が何度もありますよね。

70年代のソウルとなるとDavid T. Walkerが大定番。

僕もギタマガで何度見たことか。笑

今回の内容としてはソウル系インストとなっているので、歌物のオブリフレーズより濃いものがあると思います。

僕は70年代ソウル大好きなので、フレーズのアイディア集のほとんどが僕が演奏する時に考えることそのままという。笑

これまでのギターマガジンのおかげもありますね。

ということで、ぜひ読んでみてください!

好きなミュージシャンの話

2019.06.18 /

こんにちは!

突然ですが、僕は去年くらいからサックス奏者のBob Reynoldsにハマっています。

YouTubeの関連動画で上がってきて見つけたのが最初なのですが、曲も良いですし、メンバーの演奏スキルの高さに惚れ込んで、すぐに音源も手に入れ、かなりの頻度で聴いています。

動画のライブ音源がそのまま音源になっているBob Reynolds Guitar Bandっていうアルバムが出ているので良かったら聴いてみてください。

 

去年くらいに知ったミュージシャンなのですが、John Mayerのバックバンドもやっているので、知らないだけで音は聴いていたかもですよね。

さらに掘っていくとSnarky Puppyにも参加していると。

という事でSnarky Puppyの動画も載せておこうと思います。

これはかなり衝撃を受けました。

そもそもメンバー全員のレベルの高さも驚きですが、この曲でソロをとっているCory Henryの演奏に度肝抜かれましたね。

あっという間に自分の世界に引き込み、その支配下の元ソロを展開していき、完全に無双状態に。

圧巻の一言です。

グラミー賞を獲るバンドなだけありますね。

ぜひチェックしてみてください。