news

新型コロナウイルス感染防止の取り組みについて

2021.07.11

asaumi music schoolでは以下のことを徹底してレッスンを行い、感染防止に努めております。

 

  • 各レッスンの間隔を空け、その都度換気を行なっております。
  • 常に空気清浄機と換気扇を稼動させております。
  • インストラクターの健康管理を徹底しております。
  • 入室時に手指アルコール消毒を行っております。
    (アルコール消毒のできない方は手洗いをお願いしております。)
  • ドアノブは全て抗菌処理を行なっております。
新型コロナウイルス感染防止の取り組みについて

卒業

2017.03.24 /

3月といえば卒業シーズンですよね。

(まぁもうすぐ3月も終わりますが。笑)

僕が教えに行っている専門学校も卒業式がありまして、もちろん参加してきました。

(もう2週間くらい前の話ですが。笑)

ギター科の卒業生との写真です。

卒業出来ず参加出来なかった生徒も…

まぁそれはともかくとして、

どこの学校もそうだと思いますが学校を卒業してからが本番というか、これからが勝負ですよね。

時代に合った音楽を作るということに関してはやはり若手の発想力が必要なのではないかなと思っています。

期待しています!!

そしてそのおこぼれを僕にも…笑

いやいや、僕も頑張らなくてはですね!笑

続・アボカド

2017.03.23 /

こんにちは!

昨日の夜は珍しく(多分)霰が降りましたー!少しですけどね。板橋辺りだけなんでしょうか??

ところで、先日アボカドの種から根っこが出てきた話を書きましたが、最近のアボカドの成長っぷりも見て下さい。


根っこがぐんぐん伸びるので、だんだん高さのある容れ物に引っ越しさせていったら、それに伴ってさらに成長を加速させてしまいました!

ぴんっとしてて、『底』というものを全く心配していません。

ここまで挫折ゼロの人生を送っています!

甘やかし過ぎもいけませんね!笑

芽も、種の割れ目から見えてきました。

もっと暖かくなったら芽もぐんぐん伸びるといいなぁ。楽しみ♪

次は葉っぱが出た報告をしたいので、まだまだこの話題、お付き合い下さい!

ではまた…♪

曜変天目

2017.03.22 /

一昨日ミュシャ展に行ったわけですが、出口のところにチラシが並んでまして、そこを見ていたら気になるものを発見!

4月11日から6月4日まで上野の東京国立博物館の平成館で展示予定の《茶の湯》

“日本美の粋、茶の名品ずらり。”とな。

ほう!

何が気になったかというと、チラシの右下に載っている茶碗!

国宝の曜変天目です!

中国で作られた茶碗で内側に大小の斑紋が広がっていて、見る角度によって輝きが変わり宇宙の様だと云われているものです。

たぶん偶然出来るという説が有力なのではないかと思いますが、それはそれで凄いですし、故意的に作れるとしたら更に凄い技術ですよね!

この茶碗は3つ現存していて、それが中国ではなく全て日本にあるというのも謎…

普段展示してあるところが遠くてなかなか行けず、今まで見れなかったわけですが、これが東京に来るとなると見に行くしかないですね!

ただこの曜変天目は4月11日から5月7日までの展示みたいなので、約1ヶ月しかない!!

うーん、なんとか暇を見つけて行かなくては…

いや、時間は作るものですね!笑

ミュシャ展

2017.03.21 /

こんにちは!

昨日は3連休の最終日でしたね!

昨日は教室もお休みの日だったので、美術館に行ってきました!

六本木にある国立新美術館へミュシャ展を観に!

今回の目玉はチェコ国外初公開の《スラヴ叙事詩》20作品でしたね!

晩年のミュシャが約16年を捧げた渾身の作品で、スラヴ民族の苦難と栄光の歴史を6m×8mの大きさで描いた作品。

いやー、まず大きさに圧倒されますね!

そして描き方がポップとでもいうんでしょうか、そのおかげもあって僕みたいに絵画は好きだけどそれ程詳しくもないという人でも楽しく観れますし。

 

あとは最近よくある、写真撮影OKな作品もありました!

なので僕も撮ってみました。

あー、写真じゃ伝わりきらない!笑

ってことで皆様も是非観に行ってみてはいかがでしょうか?

じゃ!

ミレービスケット

2017.03.19 /

こんにちは!

今日気付きましたが世の中は3連休のようですね!

いいですね〜!

教室は普段となんら変わらないので、ある種羨ましくもあり…笑

いやいや、レッスンは楽しいですからね!

いいんです!

 

そんなこんなですが、最近美味しいともっぱら噂のお菓子「ミレービスケット」を入手しました!

高知の地元の味みたいですね!

僕は縁もゆかりも無いので分からないのですが、美味しいと聞いたら食べずにはいられないですよね!笑

という事で早速食べてみました!

口に入れたらまず最初に優しい塩分を感じ、その後ビスケットの香ばしさ、そして甘さを感じます!

いわゆる“甘じょっぱい”味ですが、何でしょうね、あと引く味でどんどん食べちゃいます!

話題になるのもうなずけますね!

見つけたら是非食べてみてください!

じゃ!