news

新型コロナウイルス感染防止の取り組みについて

2021.07.11

asaumi music schoolでは以下のことを徹底してレッスンを行い、感染防止に努めております。

 

  • 各レッスンの間隔を空け、その都度換気を行なっております。
  • 常に空気清浄機と換気扇を稼動させております。
  • インストラクターの健康管理を徹底しております。
  • 入室時に手指アルコール消毒を行っております。
    (アルコール消毒のできない方は手洗いをお願いしております。)
  • ドアノブは全て抗菌処理を行なっております。
新型コロナウイルス感染防止の取り組みについて

パッチケーブル

2017.04.26 /

こんにちは!

最近なんとなくパッチケーブルを新調しようかなと思いましてね。

ギタリストなら「はいはい、パッチケーブルね」って感じで伝わると思うのですが、そうじゃない方も多いと思うのでザックリ説明しますと、

ギターはアンプに繋いで音を出すわけですが、色々な音を出したい、曲中に音色を変えたいってなると、ギターとアンプの間にエフェクターという機材を入れ、足で操作することになるわけです。

その機材をいくつも繋げようと思うと必要になってくるのが、この“パッチケーブル”です。

長いケーブルでも何でも繋げば音は出るのですが、長い分音質の劣化が出てしまったり、足下に線だらけになって足の踏み場がなくなったりと色々不都合が。

なのでパッチケーブルは15cmくらいから30cmくらいの短いケーブルになっています。

エフェクターとエフェクターを繋ぐ専用ケーブルですね。

 

説明が長くなりましたが、このパッチケーブルを買った訳です。

今回買ったのはこれ

Montreux Premium CableのArena Jr.

ケーブルもしなやかだし、ジャック部分もコンパクトなのでエフェクターのレイアウトが思いのままですね。

今日買ったのでまだ試してないのですが、今の所良さげな雰囲気を感じてます。

使うのが楽しみです。

 

因みに、今まではProvidenceを使っていました。

これが嫌になったわけではないですよ!

気分です!笑

「何だかイメチェンしたいなー」みたいな気持ちとほぼ同じです。笑

まぁそれは良いとして、今までのパッチケーブルとの違いも楽しみたいなと思います。

じゃ!

つづき

2017.04.25 /

こんにちは!

前回TOTOのことを書きましたが、書き足らないので今回も!笑

時代によってメンバーチェンジが行われているバンドでして、個人的には初期が好きなのですが、それ以外が嫌いな訳ではないです!

なので今回は僕が衝撃を受けたメンバーの動画を。

リーランド・スクラーがベースの時期です。

時期といっても2007年か2008年のツアーと去年のツアーくらいなのかな?

何が衝撃かって…まぁ見た目の存在感もありますけど、もちろんベースの存在感です。

何でしょうね、ベースばっかり聴いてしまうんですよね。

素晴らしいミュージシャンですよね。

その2007年だか2008年だかのツアーだけ弾いてすぐ変わってしまったので、逆に上手過ぎてダメだったのかなと思ってたのですが(笑)

去年のツアーには参加していたので、違ったみたいですね!

まぁ色々と大人の事情があるんでしょうね!笑

ではまた!

トト

2017.04.23 /

こんにちは!

今日は僕が学生時代に大ハマりして、今でも好きで良く聴くバンドを紹介します。

まぁ紹介するまでもないかもしれないですが。

TOTOです!

ボズ・スキャッグスのバンドで集まったメンバーで結成されたバンドで、時代によってメンバーもいろいろ。

個人的にはやはり初期のメンバーが好きなのですが、もう亡くなっているメンバーもいますしね。

僕は高校生の時にボズ・スキャッグスをよく聴いていたのですが、その時はTOTOの存在を知らなかったんですよね。笑

なぜですかね。笑

ギター雑誌とかでスティーブ・ルカサーを散々取り上げてただろうに。

まぁでも順番は間違ってないですよね!笑

 

そんなわけで、ボズの曲を演奏してた人達のバンドってことをいつだったか忘れましたが、どうにかして知ったおかげで一気に好きになった訳です。

特にギターのルカサーですよ。

やっぱりギタリストは憧れちゃいますよね。

バンドもそうですが、いわゆる売れっ子スタジオミュージシャンですからね、色々なアーティストの曲を聴いていたら自動的にルカサーの音も聴いているという。

さすがですね。

まぁこの手の話を書くと長くなるのでこの辺で終わりにします。笑

以上、好きなバンド紹介でした!

じゃ!

&Premium 6月号

2017.04.22 /

こんにちは!

今月も&Premiumが届きました。

今回は『心地よい、朝の過ごし方。』特集です。

う〜ん…皆さん朝の余裕がすごい…!!時間的にではなくて、精神的な余裕がですね…。

私の朝とは質が違いますね。

私みたいな“心地よい朝初心者”は早く起きても、ぼーっとしているうちに気付くと時間がないんですよね〜。もっと朝を有効に使いたいもんですね!

そんなわけで、6月号を熟読して、朝から爽やかな人間になりたいと思います!

朝が弱い皆さん!教室のマガジンラックに置いてありますので是非!!

バベルの塔

2017.04.21 /

こんにちは!

昨日のブログでは茶の湯のことを書きましたが、同じ日にもう一つ観てきました。

 

ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展

いやー、良かったですね〜!

バベルの塔は1568年の作品。

449年前ですか〜。イメージ出来ないですね。当たり前ですね。笑

思っていたより小さめの作品だったのですが、逆に凄さが際立ちますね。

緻密過ぎて恐いくらいです!

この絵だけを1時間観ても観足りないくらい観る所がありますね。

 

あとはボスの作品も色々な情報が詰まっていて素晴らしかったです。

説明を観てからじゃないと暗示部分なんて僕は分からないですからね。笑

 

美術館は良く行きますが、今回の展示はかなり気に入りまして色々グッズを買ってしまいました。

その中の一つ。

普段はこういうのは買わないのですが、今回は特別。

また見返したくなる展示がずらりでした。

観に行って良かったです。

 

出口にこんなのも居ました。

タラ夫。

足の部分が薄気味悪いですね。笑

じゃ!